
PC-UNIX 膝栗毛
(FreeBSD奮戦記)
足跡、終了します。2005年1月17日(月)
-----------------------------------------------------------
Windowsは嫌いじゃないけど、Micro$oft(=帝国主義者と思っています。)は嫌いです。業務では
仕方なくWindowsNT4.0WsやOffice97proを使っています。けど、せめて自分のPCぐらいは自由なマシン
にしたいと思っていました。書店で立ち読みしていて、「FreeBSD徹底入門」(FreeBSD2.2.1R-CD付)という本を
見つけました。そして、「Free」の定義に共感し、買いました。
こうして、私の PC-UNIX への挑戦が始まりました。
が、ところがどっこい、そう簡単にはいきません。CD-ROMは認識しないは、X Window Systemは立ち上がらないは・・・・
と、毎日苦闘の連続です。自分の備忘録と同様な初心者への参考を兼ねてこの日記を書き始めました。
PC-UNIXを見るのも触るのも初めての超初心者です。せめて結果がこうなるくらい知っていればとは思うん
ですが、悲しいかな、近くに「先達」が居られません。PCもWin95世代ですので、コマンドなんて??です。
もう分からない事だらけで頭の中は「???」の嵐が吹き荒れています。トラブルやドジな事が次々と起こって、
本物の「東海道中膝栗毛」より面白いかも?
でも、いつ京都(インターネットで自由自在に)に着けるやら・・・私にも判りません・・・。
# どうにか、1998年8月20日に京都に辿り着けました。
/ Japan FreeBSD User's Group / to my Top page /
便利な大福帳/あしあと
- 03月23日
FreeBSD 3.3-R と Red Had Linux6.1J のデュアルブート
- 2000年(平成12年)
私のマシンとモニターは、
【Dora】FMV-DESKPOWER SX(Model:FMV575D4) Model:FMV-DP84Z
【Eva】 FMV-DESKPOWER SE(Model:FMV5133DPS) Model:CPD-1404S SONY TRINITRON Super fine pitch MultiscanHG
です。【Dora】には、FreeBSD 3.1-R。【Eva】には、Linux 。
- ここまでは、「FreeBSD 3.1-R」版に関してです。
- 06月14日
Canon BJC-400J でカラー印刷まで出来た! ・・・・(11月7日更新:印刷画像追加)
- 05月20日
ようやく復旧設定が終りました
- 05月18日
バックアップ領域の確保
- 05月15日
GNUS+Gnspool (news) 復旧
- 05月09日
Kernel の再構築
- 05月05日
Webpage 内容の一新
- 04月29日
Mew の再設定
- 04月25日
FreeBSD 3.1-RELEASE をインストール
- ここまでは、「FreeBSD 2.2.8-R」版に関してです。
- 02月11日
FreeBSD 2.2.8-RELEASE へ アップグレード
- ここまでは、「FreeBSD 2.2.7-R」版に関してです。
- 01月25日
Mew version 1.93 on Emacs 19.34 / Mule 2.3 (SUETSUMUHANA)
- 01月20日
XFree86 のアップデート
- 1999年(平成11年)
- 12月31日
1998年を振り返って
- 11月15日
WWW Server も立ち上がった
- 11月14日
Samba Server がようやく立ち上がった
- 11月10日
今更ながらの M$-Win95 どうしのネットワーク
- 10月26日
Samba はインストール出来たが・・・???
- 10月25日
FTP は標準実装だった
- 10月24日
ネームサーバーが立ち上がりました
- 10月15日
簡易 LAN を組みました
- 10月14日
PC-UNIX に出会って丁度一年
- 10月13日
マシンが2台に! そして FreeBSD 2.2.7-R にバージョンアップ
- ここまでは、「FreeBSD 2.2.6-R」版に関してです。
- 09月20日
Canon BJC-400J で日本語印刷
- 08月20日
GNUS + gnspool ( Mule でニュースの読み書き)
- 08月14日
パソコン 事始め ( PC User 3周年 )
- 08月11日
ニュースが読めた!
- 08月05日
Mew アラカルト その2
- 08月02日
一般ユーザーで Shutdown
- 07月31日
デスクトップのカスタマイズとカラー表示
- 07月28日
Shell の変更 ( tcsh へ)
- 07月26日
天体 sumilation Xplns のインストールアラカルト
- 07月19日
FreeBSD 2.2.6-R アップグレード アラカルト
- ここまでは、「FreeBSD 2.2.5-R」版に関してです。
- 07月13日
Ports 等のカテゴリーって!
- 07月10日
Mew というメーラーをインストール!(訂正:98_07_19)
- 07月01日
再度、全てがパーに。インストール FD を作成!
- 06月25日
北九州に PC-UNIX User's ML 立ち上がる!
- 06月24日
スクリプトファイルでコマンド実行!
- 06月23日
fdって便利なツールですね!
- 06月22日
lsコマンド結果がカラー表示に!!
- 06月17日
FTP と TELNET
- 06月13日
初めて Ports を取得しました
- 06月10日
Packages と Ports の概要一覧を追加しました
- 06月06日
Packages と Ports の内容が判明
- 05月17日
インストールしたパッケージの一覧
- 05月09日
メールヘッダー一覧の文字化け解消!
- 04月29日
メールの一括送信が出来ました(98_05_13)
- 04月26日
FreeBSDの小学校に入学しました
- 04月25日
日本語マニュアル(jman)の設定(98_05_13)
- 04月12日
C program でカラー表示が出来た!
- 04月03日
「FreeBSD QandA」を取得
- 04月02日
dp/NOTE をインストール
- 03月29日
Package 一覧を追加
- 03月27日
2.2.5-R トラブル集
- 03月26日
Webpageを編集できた!
- 03月15日
FreeBSD 2.2.5-R環境に!
- 03月11日
何とドジで間抜けなことを。
- 03月03日
FreeBSD 2.2.5-R CD-ROM を通信販売で発注しました。
- ここまでは、「FreeBSD 2.2.1-R」版に関してです。
- 03月02日
デスクトップとスクリーンセーバー。
- 03月01日
C プログラミング。
- 02月26日
ファイルモードの変更。
- 02月21日
デスクトップ画面をWinNT40風にしました。
- 02月16日
プリンターを設定しました!
- 02月12日
正規のドメイン名になった!
- 02月04日
メールを送れたが・・・?
- 02月02日
メールが読めた!(98_05_13)
- 02月01日
Pingでパケットが返って来た!
- 01月29日
文書を外部に取り出した!(98_04_01)
- 01月24日
日本語エディター立ち上がる!(98_04_29)
- 01月18日
「便利な大福帳」を追加しました
- 01月16日
X Window System を立ち上げました!
- 01月11日
PCの設定(Kernelの再構築)終了!
- 01月10日
起動に成功!
- 01月08日
インストールには成功!
- 01月04日
HDDの増設に失敗・・そして更に
- 1998年(平成10年)
- 12月20日
ようやく復旧
- 11月10日
すべてがおじゃんに!
- 10月25日
CD-ROMの認識に成功!
- 10月18日
ようやくインストールできた!
- 1997年(平成9年)
Japan FreeBSD User's Group / to my Top page / 便利な大福帳/あしあと