4月に入って、仕事が忙しく、まともに練習できません。
6日は夕方から仕事で昼すぎには引きあげました。
13日は午前中仕事で、夕方近くになって練習できました。
今日は、熊本の緑川飛行場で、九模連の初中級競技会がありました。
エントリー30名弱と盛大な大会でした。
久生先輩、毛利先輩もジャッジとして活躍され、渡邉先生も主催者を代表してマネージメントされておられました。
# σ(^ ^)は、バカスカ連の松本会長と昨日の夜中(12時前)に現地に着き、
# 車の中で一夜を過ごしました。
車中泊は慣れていますが、昨日のゴルフの疲れがやっぱり残ってました。
スポーツマンクラスでは、我が北九州ラジコン航空会が、1、2、3位と独占しました。
ナービスでも2位をとりました。凄いです。
さすがバカスカ連会長。スポーツマン断突優勝です。
バカスカ連組長も準優勝でした。
バカスカファミリーの中学生もスポーツマン3位と大健闘です。
バカスカ連は4人エントリーし、3つ取りました。
クラブから6人エントリーし、5人が検定合格でした。
凄かったです。
後列 左から 樋口先輩(親)、山下組長(N2)、σ(^ ^)(N尻)、藤本君(高校生)(A6)、松本会長(S1)
前列 左から 宮本先輩(S2)、翔馬君(樋口子、中学生、S3)
樋口先輩は、みんなのメイン助手をしていただきました。
大変だったと思います。
ご苦労様でした。
Nはナービス、Sはスポーツマン、Aはアドバンスド、数字は準位です。
えっ? σ(^ ^)?
言わんといけん?
ナービスドン尻。検定も不合格でした。
とほほ、、、 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
ジャッジ席に飛行機突っこませるようじゃ、やっぱ無理やろね。
「練習は本番のごとく、本番は練習のごとく」
身に浸みました。
ナービス落ちたのも珍しいし、おまけに突っこませたのも、
九模連でも初(珍)事例?
来年、汚名返上名誉挽回するまでは、、、、辛い日々が続きそう、、、。
帰宅して、女房子供に話したら、もう笑われるのなんの。
今日は前(北)風中から弱の曇天でした。
でも夕方近くには晴れました。
新しい機体の初フライトでした。
Stream 50 です。
飛行場でウレタンクリア塗りと、配管系統の仕上げをしました。
あっさり味が好きなんですが、こってり味になってしまいました。
# シンナーで薄めないけんて早よ言うてよね。
# 原液のまま塗ってしもうたが、、。
視力が弱いので、眼鏡にひっかける偏光サングラスをしてみました。
機体が良く見え、裏表が良く判るようになった。
エンジンも修理から帰ってきました。
YS53 と YS63 合わせて3万6千円。
YS63に至っては、修理したんじゃなくて、ほぼ新品そのまんま。
一発始動。快調に回っています。前より良くなった?
# YSさんあんがと。
# もうちょっとマケテくれたら、尚良かったけど。
ただ、
今日から、例の「ビシバシ指導」が始まり、こってりしぼられました。
# 放っとったら、次また何やらかすか判らん? もんね。
今日は、総勢7機でした。
ずーっと居たのはσ(^ ^)だけ。
そうそう、バカスカ連の松本会長が家族連れで来ました。
幼子が居るのに飛行機ばっかり飛ばしているので、
家庭崩壊するんじゃないかと心配していました。
が、スポーツマン優勝で、奥さんも、ちょこっとは見直したんじゃと思います。
良かった良かった。
それと夜には、メンバー有志で、σ(^ ^)の「慰め会」を開いてくれました。
美味しいお酒と料理でした。
# みんな、あんがとーーーー!!
今日は、飛行場責任者としての初の当番日でした。
といっても、同時に新年度総会もありましたので、責任者だったようなないような。
総勢25名くらい集まりました。クラブ員の半数くらいです。
新しい会長も決まりましたし、プロジェクト事務局も決まり、新予算も決まりました。
今年は滑走路の改修が行われることも決まりました。
# 凸凹やもんね。
お昼は、クラブよりカレーライスの配給がありました。
ま、これは置いといて。
今日の最大イベントは山下組長が作った、サンダーボルトの初飛行。
5月18日に九模連のスケール大会がうちのクラブであります。
それ用に作ったのでした。
みんな回りを囲んで、
「早よ飛ばさな」
「飛ばす前に写真はちゃんと撮っとかなで。」
「最後かもしれんけん。」
「早よ飛ばさな、こっちが落ち着かんが」
ワイワイガヤガヤと言いたい放題の外野でした。
# σ(^ ^)は、エンジンの調整を手伝いました。
リンケージの修正やら何やらで、夕方近くになってようやく無事に離陸し、
無事に生還しました。格好良かったです。
エンヤのエンジンというのを始めてみました。
ずんぐりむっくりの機体は何とも言えない愛嬌があります。
# 持ち主そっくり。( ← これ内緒ですよ)
σ(^ ^)の方は、
今日一日、左右のターン練習ばっかりしていました。
ようやく機体に慣れましたので、次回からは、パターン練習をしようと思ってます。
総勢17機でした。
午後には天気が崩れそうなので、朝早くから練習に行きました。
カウリングを装着してから、何故か、エンジンの調子がおかしいのです。
ガス欠状態みたいに8分位でエンストします。
ガス欠かと思いましたが燃料はまだ充分残っています。
まともな着陸が出来たのは1回だけです。
???です。
不時着状態で右のメインギヤが取れてしまいました。
現場で修理は出来ましたが、嫌な感じです。
今度の土曜日にエンジンの調子を見直そうと思ってます。
途中で練習を止めてヘリコプター飛行場の方へ遊びにいきました。
へりはへりでメカの塊みたい。
機械音痴のσ(^ ^)にゃちょっと無理みたいです。
昼すぎから、風向きが南(後)風強に変わりました。
この風でエンストしたら帰還が難しいので練習は中止にしました。
そのかわり、上手な人の風対処の方法を見てしっかり勉強しました。
総勢11機でした。
中破1機、小破1機でした。