今日も、仕事でした。
# σ(^ ^)は、1にかあちゃん、2にかあちゃん、3、4が仕事で、5でラジコンです。
# 八塚さんと同じ?
でも、たまたま仕事の巡り合わせで、飛行場の近くまで行きました。
お昼前でしたので、お弁当を買って、飛行場へ。
# いつもは”ラブラブ弁当”なんですよ。
うちのクラブ、何故か日曜より土曜日の方が多いんです。
が、今日は、がーらがら?
たったの3人です。
「あーきつー!!」と言いながら、バカスカ飛ばしていました。
# σ(^ ^)が弁当食べてる間で、2ラウンド。
# そりゃ、きついでしょ。
# σ(^ ^)はご飯食べながら見てるだけ、、、、。
夕方には3人ともぶっ倒れた事でしょう。きっと。
# 翌日判ったことですが、草臥れ果て、2時前には引き上げたそうです。
知ってる限りでは、
今日は、総勢5機+2名。
# 全損1機(←空中分解)とのことでした。
昨日まであったものが、フッと消えて無くなった感じ?です。
両手に花で、嬉しいはずなのに、何故か落ち着きません。
がむしゃらにやってた時の方が充実感ありました。
やっぱ、どんなことでも目標ないと駄目ですね。
楽しくない。
で、早く現実に戻るため、飛行場へ行きました。
結果、目標が出来ました。
8月の「クラブ親善大会」です。
# 本命・穴馬を蹴散らすことが目標です。
楽しみです。
# 結果、蹴散らされたりして、、、、
今日は、 曇り、東南東風85°、暖かし です。
σ(^ ^)は、ナイフエッジ、4ポイントの練習を始めました。
ラダー角度が足らず、ナイフエッジ下がります。
エンドポイントを上げ、下がらないようになりました。
パーツ練習をどんどんしていこうと思っています。
# 今日は人数少なく、バカスカ練習できました。
今日も、色々ありました。
先日ナービス3位の南さん。
いそいそと飛行場へやってきました。
で、準備開始。が、突然、
南さん:「あーーーーー!!」
σ(^ ^):「どしたん?」
南さん:「無い、、、、羽が無い、、、、、。」
何と、家の前に、翼、置き忘れてきたようです。
慌てて、取りに帰りました。
# 無事に復帰し、スポーツマンの練習を始めました。
先日アドバンスド3位の組長。
組長:「エンストしたーー!」
無事帰還しましたが、
σ(^ ^):「ちゃんと燃料入れちょかんね!!」
燃料入れ忘れの、人騒がせなガス欠エンストでした。
# でも、へこたれず、アドバンスドDの練習始めました。
へり飛行場で、焼き肉パーティ開かれました。
先日ナービス1位の和知さんのお祝いです。
# 和知さん、ヘリがメインで飛行機は付録です。
その優勝パーティが開かれました。
たまたま飛行場に居た「バカスカ連」3人。
お呼ばれしました。
焼き肉、たっぷり平らげ、満腹です。
今日は、総勢8機。かすり傷1機。
そうそう、σ(^ ^)の鬼師匠から、優勝祝い頂きました。v(^ ^)
自宅で採れたグリーンピースです。
炊き込みご飯にして美味しく頂きました。
せっかくの連休。練習できたのは、日曜と今日だけ。
一昨日なんぞは、”もしかしたら、、もしかしたら、、”と思いつつ、
機体一式を車に積んで、現場の視察に行きました。
# 結果、ガソリンを余計に消費しただけ。
# 3馬○トリオって言われるのも無理ないか、、、と納得。
昨日は、懲りて、最初から諦めモードでした。
おかげで、ソニックの1/8ミニチュアモデルが出来ました。
我ながら、良く出来たなぁと思います。フィルム貼りですヨ。
これで姿勢を確認しながら、苦手な水平直線飛行の練習を行いました。
ミニチュアが有ると無いとじゃ大違いですね。
# 早く作れば良かった、、、、。遅すぎる?
# これがそのミニソニックです。
検定でスポーツマンに合格してから、色々言われます。
「次はアドバンスドじゃな、早よ次の機体を考えな!」
とか、
「大きい飛行機の方が小さい飛行機より飛ばし易い!」
とか。
σ(^ ^)も大きい飛行機の方が、飛ばし易いだろうな、とは思います。
が、
「飛ばし易い」ことと「腕の上達」が関係する。
ということが、σ(^ ^)にゃ、どーも良く判りません。
40クラスの飛行機じゃアドバンスドCは無理?なんかなぁと、
現在????の状態です。
「取り扱い易い」と「練習し易い」は別でしょうけど、
σ(^ ^)にゃ、おっきいのよりちっこい方が、取り扱い易い。
# 90クラスの飛行機にするんなら、Sonic600 が良いかな、と考えています。
# この前、緑川で鹿児島の藤田さんがデモ飛行してくれました。
# それを見て、「あー、いいなぁ!」と思ったからです。
# ま、取り敢えず、90のエンジンを確保はしました。
σ(^ ^)の悩みのことは横に置いといて、今日は、多かったのなんの。
# 予感はしていました。
# 何せ、水・土・日曜組が全部集まります。
総勢17機?+1名ですよ。エプロンはみ出してます。
日頃会う機会の少ない、水曜組の方たちとがやがやできました。
# 水曜組は個性派年輩者の方が多いです。
天気は申し分無かったのですが、何故か色々ありました。
足周りのトラブル続出です。
# 子犬(つんのめり)、カエル(べちゃ)のオンパレード。
σ(^ ^)も、メインギヤが吹っ飛び、カエルです。おまけにマウントも損傷。
# 結果、マウントの側板厚さを間違えていたこと判りました。
# 検定会やFUTABA杯で壊れんで幸いでした。
「汚名返上・名誉挽回」のため、次回は、性根を入れて、離着陸の練習だけをしようと思っています。
# カエルの事を「あきちゃん状態」なんぞと言われてます。 (`□´) コラッ!
今日は、久々にB17を見ること出来ました。半年振り?
何回見ても、4発のエンジンは凄いですね。
あのエンジン音のハーモニー、何とも言えません。
# 作成に足かけ3年(実質1年)かかったそうです。
σ(^ ^)にゃとうてい真似できません、、、、。
でも、
いいなぁと思う反面、石を投げて撃墜させたくなる衝動に駆られます。
σ(^ ^)にゃ、なぜこの衝動が起きるか、訳判りません。
# 戦闘機を見てもこの衝動起こります。
# 国籍には関係有りません。
それと、飛行場長が、新作のCAP232を持ち込んできました。
10月の「北九州ラジコン航空ショー」に出場するためだそうです。
それを聞いたσ(^ ^)達、
「それまでもつ?」
とか、
「神棚の方が安全!」
とか、
「下取りは先物買いにしとった方が、、、」
等、無茶苦茶の言いたい放題でした。
が、周りの茶々にもめげず、CAP軽快に飛んでいました。
そうそう、これまで???と思っていたこと何となく判りました。
”総社飛行場とうちの飛行場では普通の風向きが違う”ということを、
ガミさんレポートで知ったからです。
# うちは左(西)風で、総社では右(?)風が普通なんですね。
今まで、どこの飛行場でも、北に向いているんなら、西風が普通
だろうから、左風じゃろうと思っていました。
で、うちの飛行場の風向きを調べてみました。
東(右)風:27%
西(左)風:32%
南(後)風:13%
北(前)風:28%
の割合で、南(後)風以外は、結構あるんですね。
# 去年の4月から、今年の3月までの記録です。
が、よその飛行場は圧倒的に右風の方が多いんでしょうね、きっと。
# σ(^ ^)的には、左風が好きです。
# 苦手なのは、後ろ風です。
今日は、曇りでしたが、風向きは東90°とまあまあでした。
# いくら風が強くても、東西の順風ならば、ベターです。
明日は雨だから、今日はきっと多いだろう、と思っていました。
が、飛行場に着いてみると3番手。???
# 土曜日は多いんですがね、、、。
# 風が強かったので、敬遠?
それなのに、σ(^ ^)は4回しか練習できませんでした。
初っぱな飛ばして、補修したマウント周りの調子をみました。
結果、OKで、さあ、カウリング着けです。
で、トラブル発生。
マウントのサイズがちょっとでかくなり、カウリング入りません、、、。
マウントを何度も削っては調整しました。
やっとこさカウリング収まった時は、すでにお昼。
# 午前中は、カウリングに翻弄されてしまいました。
σ(^ ^)がカウリングに翻弄されている間に、総勢11機までになりました。
今日は、カルマート6号(赤)、7号(緑)の初見えでした。
ヘリに浮気している高校生の先生が2人、飛行機始められました。
# 高校生も、同行です。
機体も作ってあげた?ようです。
# σ(^ ^)にとっては、ほんと懐かしい飛行機です。
で、6号の初飛行。
毛利先輩もお手伝い。
# あれっ? 弁当食べに来ただけのはずじゃなかったっけ、、、、。
無事に初飛行終わりました。
が、、、、、その後が大変です。
毛利先輩:「ん? 何か音がしよるぞ。」
で、機体分解。
毛利先輩:「ん? 何でバッテリー2個有るんか?」
高校生:「え?あ? バランスですよ、バランス。」
# 入れ替えたのを、出し忘れていました。
毛利先輩:「ん? 何じゃこのリンケージは。」
「エンコンはずれとるじゃないか! 手抜きしたの!」
# 着陸まで、何とか外れずにもったの幸いでした。
それからはもう、可愛そうなくらい、周りから散々言われっぱなしでした。
# おまけに、先生の信用も無くした?
# 学校の試験で100点とっても、内申書の評価はきっと”C”でしょうね。
# σ(^ ^)は、確か”D”?だったっけ、、、。
で、7号の初飛行は、来週までお預けになりました。
# 高校生、2機とも持ち帰って、リンケージのやり直しです。
σ(^ ^)は、着陸の練習です。
外野席:「何をしよん?」
外野席:「着陸? チャンピオンがするこっちゃ無かろうが!」
外野席:「取り消してもらうぞ!」
等々、茶々にもめげず、練習できました。
# 何でσ(^ ^)って、着陸下手なんじゃろう、、、。
# 松岡先輩が、茶々入れながらも、指導してくれました。
で、思い出した。
今日は東風です。
東風の時は、工場の煤煙で機体が汚れます。
それを見た松岡先輩。
「おー、やっと<あきちゃん>に似合うようになったなぁ。」
# 何ちゅう失礼なことを。ねぇ。
とまあ、わいわいがやがや、やってました。
が、午後から段々霞がひどくなってきました。
上空にあげると、もう姿勢が判らなくなります。
練習にはなりません。
で、次々とリタイヤしていきます。
残ったの、σ(^ ^)だけ、、、、。
1人じゃ練習できません。
仕方なく、4時には飛行場閉鎖しました。
今日は、総勢11機。
全機無事生還。
# 忘れてた、ベリーパンの落下1機ありました。割れた?
今日は天気予報に反し、雨はそれほど降りませんでした。
が、風は予報とおり強かった。で、練習はお休みです。
先日風の向きのデータを集計してみました。
思っていたのとは結構違います。
それで、
飛行場での事故?のデータ集計もしてみました。
以下がその結果です。
1月1日から12月21日までの間の54日分です。
総数:457 小破: 31 中破: 7 大破: 9
来場は、1日平均 8.5機みたいです。
内σ(^ ^)の分
総数:54 小破: 8 中破: 1 大破: 3
# ハハ、、、、だいぶ貢献しています。 ρ(。。、)ヾ(^-^;)ヨシヨシ
事故も、満遍なく発生しているわけでもなさそうです。
1- 3月、9 - 12月に集中しているのが判ります。
以外と夏場は少ないですね。
風のせい?なんですかね。良く判りません。
棒グラフを添付しています。
棒の並びは左から総数・小破・中破・大破の順です。
# 水曜日、土曜日は殆ど飛行場に行っていませんので、そのデータは有りません。
# また、昨年は7月中から8月初めまで、飛行場冠水で閉鎖状態でした
今日、帰宅したらナービスとスポーツマンの認定証とバッジが届いていました。
やっと、いっちょまえになれた?
感無量です。v(^ ^)
話変わりますが、
今日、Sonic 1600 発注しました。
90クラスです。
梅雨の合間の練習出来ないときに作ろうと思ってます。
# が、
# 「山の神」対策を、、どうしよう、、、。
バッジ(再掲)
ナービス スポーツマン
今日は朝から、もう絶好の飛行日和です。
空は青空、西風60°、暖かし、でした。
来週はF3Aの九州地区予選です。
さぞかし、空気はピリピリしとるじゃろうなと思ってました。
が、さにあらず、オビスカ連の面々、
座敷飛行機をのんびり飛ばしてるは、、、、
パターンは間違うは、、、、
燃料の入れ忘れでガス欠するは、、、
エンジンは掛からんは、、、
で、見てるσ(^ ^)の方がずっこけてしまいました、、、。
# 予選、大丈夫なんじゃろか、、、、。
今回多そうだし、、、。
σ(^ ^)など、今日は早めに切り上げました。
F3Aの練習の邪魔にならんようにです。
# σ(^ ^)達、結構気をつかってるんですよ。
今日もいろいろありました。
新しい方が来られました。
"Silky Wind" とかいう真っ赤な超高翼機を持ち込んでこられました。
# σ(^ ^)のエバが2機買える値段。
エンジンは0S50クラスの4サイクルでした。
毛利先輩が手伝って、エンジン慣らしを行ってました。
# 仕事大丈夫?
# 優しい音のするエンジンです。
初飛行、結構上手です。
# 着陸は、σ(^ ^)より上手?
松岡先輩も、"ENIGMA"とかいう新車持ち込んできました。
σ(^ ^)今まで知らなかったのですが、
このクラスの飛行機、水平尾翼の迎角調整ができるんですね。
調整器で調整してるの初めて見ました。
σ(^ ^)の方は、
午前中最後のフライトの時、上空で、何か変です。
エンコン上がりません。
緊急着陸しようとしましたが、速度が落ちません。
何回目かでようやく着陸させることが出来ました。
が、エンジンカットも効きません。
手動停止です。
この時、エンジンがぶらぶらということ判りました。
ばらしてみると、両方のマウントが側板毎完全にベースから外れてます。
カウリングがぎっちぎっちでしたので、
そのカウリングに填り込んだ状態で、エンジン落ちずにいたのです。
エポキシが取れただけでしたので、ヤスリを掛け、再度エポキシで接着です。
松岡先輩が、更にこれをビスで補強してくれました。
こんだけすれば、今度は大丈夫?でしょう。
# その後の練習は順調でした。
後、バカスカ連の南さんが、燃料缶入れアルミケースくれました。
# 新しいのに買い換えてました。
σ(^ ^)今まで、燃料缶は籠に入れてましたので、ラッキーです。
今日は総勢9機。小破1機 ← σ(^ ^)。
# 明日は、飛行場で総会です。
今日は、うちのクラブの年次総会でした。
# 今年度の行事と予算決まりました。
# クラブ親善とラジコン航空ショー、楽しみです。
お昼は、森川飛行場長と久生先輩の奥さん手作りの釜飯&うどんでした。
水は、飛行場長が阿蘇の白川よりわざわざ運んだものです。
美味しかったです。
お代わりして食べ過ぎました。
朝は一番乗りでした。
快晴、西風70°、暖かしです。
が、昨日より少し霞がかかってました。
総会で飛行機多かったですが、朝の少ない内にバカスカ練習出来ました。
今日は、手抜きはありましたが、山下組長のアドバイスを受けて、
アドバンスドC、一通り流すことできました。v(^ ^)
久生先輩の奥さんも、朝早くから飛行場に来られてました。
で、”山の神対策”の知恵を借りようと相談しました。
σ(^ ^):「どうやったら、女房に理解して貰えます?」
奥さん:「どうやっても無理と思いますよ。」
「うちの場合は、私が諦めて匙を投げてるだけですから。」
σ(^ ^):「???」
# 聴いてた話とだいぶ違います。
そのやりとりをフライトしながら聴いていた先輩、身の危険を感じたのか、
先輩:「こりゃ! 女房にちょっかい出すなーーー!」
と、怒られてしまいました。ハハ。
# これからは、”話1/4”に聴いといた方が良いかも?
そうそう、今日は、鹿児島の藤田さんが遠路はるばる来られました。
で、Sonic1600の事聴きました。
σ(^ ^):「Sonic1600飛ばされてどうです?」
藤田さん:「いい機体じゃから<あきちゃん>にはいいと思うよ。」
その横から、
無茶しのおっさん:「機体はいいじゃろうけど、<あきちゃん>が作ったらガタガタじゃろ。」
松岡先輩:「うん、<あきちゃん>は、製造能力ゼロじゃけんなぁ。」
σ(^ ^):トホホ、、、、。
今日は、総勢12機、中破1機でした。
今日は、うちのクラブの面々、予選やら運動会やらパイロンレースやらで居りません。
メンバー居ないので、練習が出来るかどうか危うい状態でした。
何とか辛うじて練習出来ました。
思いっきりバカスカ飛ばせる筈でした、が、無情の雨、、、。
11時には、諦めて引き上げました。
まあ、それでも普通の1日分は練習できましたので、良しとします。
今日は、総勢2機、かすり傷1機←σ(^ ^)。