離陸したのは良いが、エンジンの馬力が上がらず少し異音がし、やっとこさ飛んでる状態です。
ま、こんだけ可怪しければ、いくら鈍感なσ(^ ^)でも、???なのは判ります。
# 判るようになった?
で、"ショップ井下"に再入院しました。
ベアリングがまたおかしかったようです。
今度は、井下先輩がセッティングをするそうです。
σ(^ ^)じゃ、また危ない?、、、、
# 90も110にグレードアップすることにしました。
後日、退院したエンジンの搭載調整です。
# σ(^ ^)は機体を支持しているだけですが、、、。
エンジン2機ともばっちしになりました。
# 1機は90からのバージョンアップです。
# これで110が2機に。
原因は、クランクシャフトの曲りでした。
1本は3/100、もう1本は6/100程曲ってました。
# 2/100が許容範囲とのこと。
で、外野席の結論は、
「ぺラで何度も地面を叩いた結果、シャフトが曲った。
↓
「エンジンが悪いんじゃのうて、腕が悪い。」
そうこうするうち、井下先輩と鬼師匠が来られました。
エンジンの最終調整をして練習再開です。
# エンジン調整とトリム調整は井下先輩がしてくれました。
# そうそう、ラダーのニュートラル位置は3mm程右だったの忘れてた。
でも、滑走路の東側は冠水状態で、半分の長さしかありません。
離着陸は航空母艦からの発着に等しい状態で、σ(^ ^)にとっては最悪。
ちょっとでも失敗すると水ポチャですから。
もう緊張するは緊張するはで、どっと疲れました。
が、エンジンは快調に回ってくれました。
今日は総勢3機、でした。
今週は、待ちに待った戸畑の提灯山笠です。
先だってから打ち合せやら資料作りやらの準備で大忙しです。
今日も今日とて、朝から、山車の曳出しです。
神社の倉庫から地元まで運びました。
その後、綺麗に磨き上げ、飾り山の下準備。
昼前には、なんとか終り、そのまま、飛行場へ一直線。
F3A九州二次予選のお手伝いです。
# σ(^ ^)体がもう一つ欲しい、、、。
で、何をしていたかというと、
クラブハウスの中でパソコンと睨めっこ。
成績の集計をしていました。
というより、ゲームの合間に集計です。
麻雀、将棋、等々、遊ぶにはこと欠きませんでした。
# 久生先輩!、次はシミュレーター入れとってください。
飛行場は、滑走路がなんとか水没を免れている状態です。
航空母艦からの発着並み。
# 水上機大会の方が良かったかも。