σ(^ ^)、お昼頃、鬼師匠や森川飛行場長が居るという飛行場に、ななっぺを連れて行ってみました。
総勢10名くらいの方が居られ、ちょうどお昼の時間で、みんなでカレーを作って食べていました。
その中に、鬼師匠、森川飛行場長、山下組長の懐かしい顔が。(^▽^喜)
宮本先輩も居られたけど、少し前に帰ったとか。
σ(^ ^)が突然お邪魔したにも係わらず、”カレー食べり!”、言うて馳走してくれました。
それからも、いろいろと気を使っていただきました。ほんに、嬉しかったです。
ななっぺも、”ななちゃん、ななちゃん”、と可愛がってもらいました。
みんなの楽しく飛ばしている様子を見ながら、
σ(^ ^)、頭の中でシミュレーションをしていました。
帰宅して、この「ラジコン日記」を開け、
入門時からの出来事を次々と辿って、
楽しかったことをいっぱい思い出しました。(^▽^喜)
入門したのが、2002年(平成14年)7月やから、12年前で、まだ若かったなぁ、、、。
最後の飛行は、2008年(平成20年)1月やから、もう7年近く経つんだ、、、。
ほんと色々ありました。ヘ(・_・*ヘ) オハズカシイ・・
σ(^ ^)もともとラジコン飛行機が嫌いで、止めた訳ではないので、
”また飛ばしてみたいなぁ”
という思いが沸々と湧き上がってきました。
もう一度、飛ばしたい、、、
朝目覚めて、昨日の思いを、再確認するために、昼前からまた飛行場にお邪魔しました。
今日は、宮本先輩も来られていて、懐かしかったです。
もう一度飛ばしたいと思っても、
σ(^ ^)が止めた頃は、エンジン機が主流でしたし、バンド管理をしていた時代でしたので、電動モーターや2.4GHzプロポのことなどさっぱり判りません。
飛行機も全く変わっていますし、聞いたこともないメーカー製ばかりです。
誰かに教えてもらわない限り、全く判りません。
そんな状態の中、山下組長が、色んな事教えてくれました。
それでも、最初は、説明してくれてることが何の事やら???で、
σ(^ ^)チンプンカンプンの状態でした。
”最初は高翼機でも見繕って飛ばそうか!”と言ったら、
鬼師匠が、使っていないのがあるから使ったら良いと、
大きさ的には70クラスの飛行機を勧めてくれました。
もう、ここまでくれば、やるだけです。
σ(^ ^)腹を決めて、帰りました。
ただ、次週の土日は、草の根ネットの仲間とのオフ会が九重であるので、
行けません。
23日の火曜日か28日の日曜日に申し込みしようと決めました。
昨日から、九重の友達の別荘での草の根ネットのオフ会に来ていました。
夜、バーベキューして呑んでワイワイガヤガヤやっていたら、
山下組長から、矢継ぎ早のメールが。
結果、今日、飛行場で飛行機の受け取りと、入会申し込みをすることになりました。
で、朝ごはんを食べて、みんなに早めのお別れをして、九重を後にしました。
お昼過ぎに飛行場に着きました。
そして、入会申し込みをし、飛行機を受け取りました。
これでσ(^ ^)、機材の調達と登録さえ済めば、
またラジコン飛行機を飛ばせる環境に復帰できました。
温かく迎えてくれたクラブの皆さんに、感謝、感謝です。
帰宅して、その日のうちに、
取りあえずのプロポと受信機とアンプを発注しました。(^▽^喜)
早く、飛ばせる日が待ち遠しいです。(^▽^喜)
これ以降は、新しいブログ(ラジコン日記 中級編)を立ち上げそちらに移行しました。
今日、プロポ(Futaba T10J)とダブルレシーバーセット(飛行機用)の代金をFUNFUNに振り込みました。
すぐにFUNFUNから、明日発送するとメールが来ました。
ので、土曜日には手元に届くと思います。
も一つ、日本ラジコン電波安全協会に、
ラジコン操縦士登録と保険の申し込みをして代金を振り込みました。
プロポが届いた
日曜日に発注したプロポとアンプ、今朝がたやっと届きました。
注文時、在庫が無かったので取り寄せになり時間が掛りました。
開封して取説を読みました。
が、チンプンカンプンです。(きっぱり)
σ(^ ^)自慢じゃないですが、電気、機械は、さっぱり駄目です。
# 他はどうかとかそんな野暮は言いっこなしです!
σ(^ ^)朝、早くから飛行場へ。
7時半前には着きました。一番乗りです。
自宅からは、約45分で約18kmでした。6("ー ) ポリポリ
着いてすぐ、宮本先輩がやって来られ、一緒に中へ入りました。
後、次々とやって来られ、総勢12機になりました。
宮本先輩から、動力バッテリーと受信機バッテリー譲ってもらいました。
鬼師匠と組長で、σ(^ ^)の愛機 愛花Ⅲとプロポのセッティングをしてくれました。
# 名前は色々考えましたが、一番愛着のある愛花の名前を引き継ぐことにしました。
セッティングしながら、色々、説明してくれるんですが、ほんにチンプンカンプンです。
何とか判ったのは、受信機のコネクターが
①右エルロン
②右エレベーター
③アンプ
④ラダー
⑤
⑥左エルロン
⑦バッテリー
⑧左エレベーター
に対応してるちゅうことと、
開始:プロポ電源ON → 受信機電源ON
終了:受信機電源OFF → プロポ電源OFF
動力バッテリーの接続&断する時は、後ろから作業。
→ 動力バッテリーが接続されている状態は、ペラが回る事故があり、非常に危険であること。
などなどでした。
今日は、飛行場長、凄いことをしてくれました。
右端でノーコン状態になり、そのままエプロンへ突っ込み状態に。!Σ( ̄ロ ̄lll)
σ(^ ^)慌てて車の陰に身を潜めました。
結果、何とか持ちこたえ、着陸し、事なきを得ました。
本日は、
草刈り x 1
逆立ち x 1
ノーコン x 1
でした。