美術の森公園地区
![]() |
「美術の森公園内のブロンズ像」 (西鞘ケ谷町21番) 散歩道の途中にこんなブロンズ像がいっぱいあります。 |
![]() |
こんな散策道が張り巡らされています。 高見方面の山道は巨木がごろごろし深山の趣きを残しています。 昔は修験道の修行域だったそうです。 山の中に陶器を焼いている高見窯もあります。 |
![]() |
まさに「散歩道の美術館」ですね。 いったい幾つあるのかは???です。 が、かなりある、のだけは確かです。 |
![]() |
「 北九州市立美術館」 (西鞘ケ谷町21番) 外のあちゃらこちゃらにモニュメントがいっぱいあります。 |
![]() |
モニュメント こちらもかなりな数あります。 |
![]() |
十月櫻 十月下旬から11月初旬頃咲いています。 ピンクと白の花が一つの房の中で独立して咲いています。 なので綺麗な優しいピンク色をした綺麗な櫻の木です。 |
![]() |
「展望台」 (美術館のすぐ西側) 我が家を取り巻く山々の一番高い所にあります。 標高127m位?で金比羅山よりちょこっと高い。 |
![]() |
展望台から望む椎ノ木地区 一番高い所が椎ノ木団地でσ(^ ^)の町内です。 このちょっと下まで子供山笠上っていきます。 |
![]() |
「高見三条の国境石」 (三条橋の東、住宅街の中) 「従是西筑前国」と彫られています。 現存する国境石の中で最大。高さ4m位あります。 近場では、境川河口、金比羅池中、高見三丁目阿弥陀院下に国境石が残っています。 18ヶ所位あったそうですが、現存するのは14基くらいだそうです。 その内、元存するのは6基くらいで、これはその内の1基です。 |
![]() |
「荒生田(あろうだ)の一里塚」跡 (三条の国境石の東100m、大蔵川岸辺) 長崎街道の一里塚は、北九州地区では、大里(だいり)を起点に、 小倉、荒生田(あろうだ)、前田、幸神(さいのかみ)、 小峰(こみね)、茶屋の原、直方(のうがた)に置かれていたそうです。 現物はなく跡だけです。 |